リノベーションは名古屋のアネストワン

現場日記

kuuma

これまで住まわれていた、マンションのリノベーションです。これまでの壁付けのキッチンや、細切れの間取りなど
自分たちのライフスタイルにマッチしていないところは全て見直しこだわりの対面型のオーダーキッチンや、広々としたLDKなどT様ご家族が快適に楽しく生活できる家に生まれ変わります。
モールテックスや、漆喰、アンティークのステンドグラスなどたくさんのこだわりを詰め込みつつ、まとまりのある住まいとなる予定です。

物件データ

所在地:春日井市 種別:マンション 延床面積:90.38㎡

2020/12/4

(1枚目)キッチン廻りの解体です。壁は軽量鉄骨で作られているようですね。
(2枚目)洗面や設備廻りの解体も始まりました。丁寧に既設の設備を外していきます。

2020/12/4

和室の解体です。畳や押し入れを撤去して、天井も剥がしていきます。

2020/12/11

(1枚目)キッチン廻り配管工事です。床の高さに合わせ、排水管を新たに配管していきます。お水やお湯の給水管も配管をし直していきます。
(2枚目)床暖房を設置予定ですので、お湯を通す配管を施工していきます。

2020/12/18

天井や壁の下地組みをしています。脱衣所がすけている感じです。その奥にユニットバスが設置されます。

2020/12/22

下地組みが終わり、これからフローリングを貼っていきます。

2021/1/7

(1枚目)電気の配線をしています。エアコンのコンセントを配線しているところですが、コンセントやスイッチの数や位置は住んでからの快適性を左右します。
(2枚目)アールの木枠を取り付けしました。このような枠を取り付けるだけでインテリア性があがります。

2021/1/13

(1枚目)キッチンの腰壁とカウンターができてきました。キッチンの後の出窓が明るくて、解放的になりそうですね。
(2枚目)洗面の入口などアール枠になっているので、空間に面白さが表れますね。

2021/1/18

リビングの収納の壁のボード貼をしています。

2021/1/28

(1枚目)玄関の横の壁に、アンティークのステンドグラスを入れました。思い入れ深いコーナーになりそうです
(2枚目)配線工事も終盤です。新しい引っ掛けシーリングやライティングレールを取り付けていきます。

(3枚目)間仕切りの壁も梁の高さに合わせて作ると程よい明るさと抜け感が生まれますね。

2021/2/1

(1枚目)リビングカウンターとキッチンの腰壁の木の部分の塗装をしました。その他の壁は漆喰を塗っていきます。
(2枚目)廊下のアールの木枠も白く塗装をしました。壁を仕上げていくと馴染んでくることでしょう。

2021/2/8

(1枚目) キッチンの床です。タイル調のフロアタイルを貼りました。
(2枚目)リビングの中に収納を設けました。内装を仕上げていきます。

2021/2/15

(1枚目)リビングの壁の漆喰を仕上げていきます。漆喰の材料をミキサーで混ぜています。
(2枚目)洗面台にタイルを貼りました。明るく爽やかなモザイクタイルですね。

2021/2/22

(1枚目)オリジナルのキッチンです。天板はモールテックスで取っ手は真鍮です。
(2枚目)リビングのドアは、引き込めるタイプです。ガラスも好みのものを選んで頂きました。

(3枚目)リビング全体です。キッチンにカウンターも付き、壁付けのテレビも取付られました。
(4枚目)リビングの出窓カウンターです。キッチンの収納と勉強やお仕事のできるカウンターを兼ねています。窓からお子さんたちが通う小学校が見えます。

2021/2/27

(1枚目)お引渡しの風景です。洗面所などの設備の説明をしています。
(2枚目)ポイントは、モールテックスとシンクとの取り合い。壁面のタイルもぴったりと合っていますね。

(3枚目)木の素材に囲まれた心地よい空間。設計担当とお子さんたちもすっかり仲良しです。
(4枚目)こちらはキッチン周りの取説をしています。これから大切に使いながら住んで頂けたら幸いです。

PAGETOP